みゆき(社労道スタッフ)さんの日記
私は講師?
03/18 22:22
たまには、真面目に
どんな勉強方法だったのかの経験談でも^^
学習は、まるで自分で講義をしているように♪
テキストの目次・表題をかなり活用していました。
目次・表題からそこのキーワード (問題でよく出題される内容) を説明していました。
これは一発目のテキスト読みでは無理です。
実際に行っていたのは、2.3回目の回転時でしょうか。
その準備の為に、初期段階でとにかくテキストに情報を追加していく。
何度も何度もテキストを読んで、問題を解いてテキストに書き込んで。
問題を解いてからテキストに戻ることも大切です。
そうやって、私だけのオリジナルテキストを作っていきました。
自分で、自分の言葉で説明できるか?っていうことで、理解度を図っていたんですね。
又は、他の人にも同じように説明できるか?
全く社労士受験の勉強をしていない方に説明をするのって、結構大変ですよ。
それこそ、自分が理解していなければ、話が続きませんから・・・
オリジナルですから、時には自分にしか解らない 変てこな記述もあります(汗;)
それでも、単に暗記するより、理解するように努めました。
暗記に頼らない学習を続けていたな~。
どちらかというと暗記は苦手。
なんとか自分で理由づけしてました。
そして納得いかなければ、しつこいくらいに先生に質問もしてました(笑)
正解は×となっていた問題を、この問題の書き方だったらこんな捉え方だってできますよね?って、
○問題 (二重解答) に変えちゃうくらい(笑)
ごめんね~。 先生。
ホント しつこかったよね。ワタシ・・・