みゆき(社労道スタッフ)さんの日記
講師のアドバイスは聞きましょう。
03/28 12:14
受験生の時は、この3月はまだモチベーションも高かったのです。
でも、その後 学習を続けているうちに、かなり細かい部分まで気になってくるように・・・
そう!! もう社労士試験の範囲から逸れています。
それが4月中旬~5月でした。
願書配布も始まって、他の受験生はモチベーションが上昇する頃
私は1人、下降ぎみ・・・
働きながらの受験生にとって、GWって自分の計画を立てた遅れを取り戻すには絶好のチャンスではないですか。
そんな時期に講師からのアドバイスは
『ペースを落としなさい。テキスト開くな、問題を1問も解かなくていい。』
全く勉強をしないというアドバイスでした。
このアドバイスには???
正直、受験生に対していう言葉? 頭の中ではパニックですよ(笑)
これね、今だから笑いながらでも書けるのですが
当時は、かな~り困惑していました。
それでも、懲りずに相談し続けて
最後の言葉
「休むのに勇気なんて要らない。 休むべくして休めばいいのです。」
私の成績をよ~く知っている講師のお言葉。
本当に嬉かったです。
そして、本当に休んだのか・・・
テキストは開いていないような。。。
しかし、問題だけは解いていました。 ほんの数問。
数問と言っても、ダラダラ問題を解いていただけだと思います。
この時期はまだ計画も緩めに立てていて、
4月末~5月初めの1週間の学習時間(そのうち休日が5日間)
講義を1コマだけ受講したけど、それも途中で帰った記憶があるのです。
計画45時間に対し、実践13時間
この結果、笑っちゃうでしょ。
でもね、その後 連休明けからは学習時間が延びました。
平日、働きながらで2~4.5時間の学習が当たり前、
ついでに超直前期の8月の学習時間 平日6.5時間。。。。
いったい何処に、こんな隙間時間があったのでしょ~。
いまとなっては、不思議だわ~~~(笑)
コメント
-
shibakiyo
03/28 13:22
『ペースを落としなさい。テキスト開くな、問題を1問も解かなくていい。』
これって信じられないですね。
今ははやくもペースダウンの時期にきている私にとって??です。しかし休んだ分その反動で加速度的に勉強が進む?っていうことで理解したらいいのでしょうか・・・・
それともミユキさんのその頃の成績が良かったので少しは休んでみなさい!という先生のご指導だったのかもしれませんね。
私はダラダラ学習しているので(今は気分的に。。。いけないことなんですが・・・)どこかで喝!!!!いれないと!!!!
-
shibakiyo
03/29 11:39
石井先生
こんにちは
そうですよね、やはり上位1%以内の方だからできるわけですが
私のような者はもっともっと努力しなければいけません。
いままでダラダラしていた分頑張ります。言い訳してはいけませんね。要は自分の気持ちの持ち方です。
これからが本番に向けて上昇していかなければ。。。。
またご指導お願いいたします。