みゆき(社労道スタッフ)さんの日記
模擬試験 ~⑦選択式~
06/04 10:15
これまで、数回にわたり書いてきましたが、
選択式対策
この分野だけは、書き辛い・・・
それでも、何か残しておきましょう。
選択式の特徴は、とても易しい科目と難しい科目が混在しています。
総合点だけを見た場合、大半の受験生が楽々クリアすると思います。
ですから難しい科目でいかに得点し足きりを防ぐか、ここなんですよね。
以前、この日記でも書いていると思うのですが
私が解いていた方法は、
>選択肢を見ないで全ての空欄を記述式並みに解いた後に選択肢を選んだ
何故、これをやっていたのかは
先に選択肢を見てしまうと、先入観から問題を読み間違えることもあり、逆に迷ってしまうことがあったからです。
また、模擬試験でも本試験でも行ったことは
総合点の1点落としてでも、足きりの基準点確保に努める。
空欄ABCDEがあるとします。
AとBは解るけれど、Eは全く解らない。
CDが対になっていて、組合せは解るけれど曖昧な知識だと逆かもしれないと迷います。
この場合、正解を入れなければ2点を失いますよね。
もしEの勘が当たれば、CDの2箇所を間違えても足きりは逃れられますが、
そうでなければ救済がない限り、CDの全滅では足きりです。
ですから、あえて1点落としてでもCDに同じ解答を入れる。
これで基準点3点確保です。
意味が解りますかね?
いろんな角度から検討して、足きりを避けるために考えてみてくださいね。
ここ数日、更新回数を増やしていました。
とりあえず、一旦 ここで区切りますね。
次回の更新はいつになるかな・・・?