鬼塚(社労道チューター)さんの日記
学習開始 間もなく7ヶ月
06/11 15:49
◆本日(6/11)のマイルストーン残日数
①2回目模試・・・残18日
②本試験・・・・・・ 残76日
◆昨日までの学習を振り返って
・累積学習時間: 770時間55分
・1日の平均学習時間: 3時間41分
【内訳】
・労働保険法: 444時間30分
・社会保険法: 326時間25分
【感想・トピックス】
答練と、1回目の模試に叩きのめされる・・・。
試験直後&採点直後は「この数ヶ月何をやってきたんだ・・・」と、頭が真っ白になったが、復習をしながら不思議とエンジンがかかり、「今のうちに間違えておいて良かった・・・」と、根拠の無い前向きな姿勢に変化。 良いんだか、悪いんだか・・・。
それにしても、答練や模試の復習に予想以上に時間がかかり、全体計画が遅れ気味。1科目当り、1.5~2時間かかることもしばしば。 効率は悪いが、これが今の私の実力なのでやむなし。
■学習時間:
5月度は、前回の日記でコミットしたとおり、130時間45分。
模試前後から徐々にペースアップでき、5月→6月にかけ、1日平均4.0時間 → 5.0時間 に増加。
目標の一つとしていた「本試験までに1,000時間学習」が、ようやく見えてきたので、これからは「量的な学習」から「質的な学習」に、そして「学習」から「演習」へ、シフトアップして行こう。
■通学:
先月、国年まで終了。 今月からようやく厚年。
独学で1回転していたものの、講義で初めて耳にする用語もあり、やはり他の予備校受験生に比べると遅れている感は否めない。
焦る・・・でも仕方ないので、講義中に過去問に目を通す受講形式で取り組む。ノートを取る暇は無い。講師に質問している余裕も無い。
とにかく、作問を意識して講義を聴き、テキストを読み込む。 結構シンドイ。
■独学:
カリキュラムの柱は2つ。
①答練と模試の復習。
②選択式対策問題集と択一式過去問を2回転目。
■息抜き:
LECの単発講座をweb通信で視聴。 つまらないTV番組よりも、はるかに面白い。
【5月の気づき ~オリジナルテキスト~ 】
日記やフォーラムでも話題になった「テキストのオリジナル化」について、同じような取り組みを私もしており、最近ふと気になった。
「作ったオリジナルテキストを、いったいいつになったら、通しで読み返せるのだろう?」
現在の学習ペースで行くと、8月初め頃か?
教材に手を広げ過ぎて消化不良という話は良く聞くが、作ったオリジナルテキストまでもが消化不良にならないように、より現実的な緻密な計画を策定しなければ・・・。
【今日、気になった言葉】
「世の中には“学ぶ”ということがあって、それは確かにいいことでしょうけど、そこで止まったらダメなんですよね。
“学ぶ”という以上の信念がなければ、あれだけのモノはできません。」
~小川三夫さんの言葉~