みゆき(社労道スタッフ)さんの日記
短冊に願をこめて
07/06 21:44
明日は七夕。
「短冊に願をこめて」 って、そんな年齢でもないですかね(汗;)
受験生の願は、もちろん「社会保険労務士試験に合格する」でしょうが、
私の数個ある願いの1つに
「一般常識、まともな出題にして欲しい( ̄人 ̄)」
昨年の択一・労働一般のように、白書・経済ばかりはやめてあげて。
もっと大事になところがあるはずなのよ。。。
ということで、
私が昨年たてた一般常識(択一)に関しての戦略を・・・
(あくまでも、私の戦略ですから。聞き流して頂いて良いですからね。)
択一10問のうち、「社会一般」から3問正解する。
できれば、4問正解目指すこと。
その他上乗せは、労働法令で1問正解と
白書・経済から1問 勘が当たればいいなぁ~。
この科目で高得点は目指していませんでした。
これを自分で決めていたので、勉強の力の入れ方も変ってきます。
社会一般4問ですから、それなりに力も入れてます。
労働一般については、「法令」重視の勉強で、白書・経済は毎日コツコツと。
昨年の学習記録を見てみると、
だいたいこの時期くらいから、毎日20分~30分 白書・経済のテキストの読み込みしてますね。
具体的には、お昼ごはんを食べ終ったあとの休憩時間のみ。
他の時間にはやっていないんですよ。
私の場合、ここは勘に頼っていたのでこの程度でいいやって(汗;)
白書に力を入れてやったところで、ここが出るとは限らないし、全部を網羅しようと思ったら、それは不可能。
それでも、この毎日のテキスト読みだけで3~4回は読み込みしてましたよ。
白書・経済のテキストって、かなり薄いでしょ?
とんでもない他の部分から出題されたら、私も正解できないけれど、
他の受験生も正解できないはず!! と、この思い込みも大事。
この科目、読んでいるうちに退屈になっていましたので、テキストにも工夫を。
ここの問題は詳細の数字は知らなくても、傾向さえつかめれば問題が解けることもあります。
もちろん、大事な数字は覚えてましたよ。おおよその数字ですが・・・
白書・経済のテキストって、上昇・下降っていう表現が多かったので、
増加・上昇ならオレンジ、減少・下降ならグリーンって言う風に、該当箇所を色を統一しイメージづけもしてました。
3~4回読んでいるうちに、項目みただけで、色が浮かんできましたね。
(この色でのイメージづけは、他の科目でも応用してました。)
昨年は択一式・労働一般はすべて白書・労働経済からの出題でしたので、大変役に立ちました。
今年の出題はどうかは解りませんが、
自分なりの戦略を立てて、コツコツとがんばってくださいね。
受験勉強のゴールはもうすぐですよ☆
最後にもう一度
「本試験では、みなさんの力が精一杯、発揮できますように( ̄人 ̄)」